SSBEのロゴ

INSPIRADOのロゴ

English

BLOG

不登校の生徒をクラスにもつ先生へ

不登校をもたれている先生はどのように不登校生に対応すれば良いのでしょうか?今回は学校の先生が不登校の生徒に対しての対応の仕方をお話できればと思います 。まず、ひとクラスに約30人程の生徒さんがいる状態で不登校の生徒さん一人だけに特別な時間をかけることはなかなか難しいのが現状かと思います。不登校の生徒が出た時、親御さんからはもっと直接、我が子に接してほしいという願いもあるかと思いますが、なかなか時間がとれないのが現状だと思います。不登校の生徒さんご本人と直接関われる機会も限られているのが現状なのかもしれません。親御さんから、何度も連絡をくれたり、家まできて説得してくれることを望んでいたりするケースもございますが、生徒さん本人からすると、それを好意的に取る場合もあれば、逆にプレッシャーとなり、ますます心理的な負担が高まっていくケースもあるのでこれまた一概に頻繁に連絡をし続けた方がいいというワケでもありません。

不登校の生徒さんをもたれる先生に、まず大事にして頂きたいことは、「自分自身を責め続けない」ということです。「不登校」という現象は非常に複雑なものが絡み合って出てくる現象ですので、「自分のせいだ」と自分を責め続けるのは得策ではないことを念頭に入れていただければと思います。先生によっては「あの時、こうしておけばよかった」と自身の対応に後悔していたり、「ああすればよかった」と反省される先生もいらっしゃるかと思います。そのような後悔や反省が、そのお子さんの将来にプラスに働くのであれば、是非していただきたいと思いますが、一方、その後悔を続けても生産的なことが生まれないのであれば少し考え方や捉え方を変える必要があるかもしれません。

前述したように、「不登校」というのは様々な現象が重なって出てくるものです。家庭の事情、性格的なもの、友人関係、教育のシステムそのもの等、一つに絞れないのが現状です。ですから、まず自分を責め続けるのは少し手を緩めていただければと思います。そして、生徒さん本人に直接働きかけるためにどうすれば良いかよりも親御さんと生徒さんの間にある「関係性」に着目されるのをお勧めします。引きこもっている状態で唯一、直接関われる存在がそばにいる親御さんです。この親御さんと生徒さんの間に存在する「関係性」が一つの生命線になると捉えていただきたいのです。

この生命線が太く、健全であればあるほど、たとえ生徒さんが学校に戻らなくても、他の選択肢を見つけることができたり、少なくとも学校に行けないことに対して自分を責め続け、自己肯定感まで下げることはなくなっていきます。親御さんがお子さんが学校に行かないことで本人を責めたり、学校に行かない我が子に対して、がっかりしないよう親御さんをガイドして、生命線となる「親子間の関係性」が「不登校」によって悪化されないようにサポートしていくことが重要になります。つまり、「問題を抱えている不登校の生徒さん自身をサポートする」という考え方から「問題を抱えている親御さん自身をサポートする」という考え方にシフトしていくことが重要になってきます。

イメージですが、飛行機の中で緊急事態 となった時、酸素マスクが降りてきますが、子供の前に親自身が酸素マスクをするよう指示が出されます。まずは親御さんがしっかりしていないと子供を助けることができないと言う意味合いです。このイメージを大事にしていただきたいと思うのです。先生として不登校のお子さんに対し直接何か自分がしなければいけないと思うよりも、直接関わる頻度が多い親御さんをサポートするイメージを持っていただければと思います。そして、具体的に親御さんとお子さんの「関係性」がよりよいものなっていくために何が必要かを考えていくプロセスが重要になっていきます。具体的にどのようにすればいいか、唯一の「正解」はありませんが、次回から親御さんへのサポートの仕方をポジティブ心理学の知見を基にご説明していきたいと思います。

ここではまず、①先生が自分自身を責め続けないこと、そして、②不登校の生徒の支援ではなく、不登校生をもたれる「親御様」の支援にフォーカスを変えること(なぜなら親子関係が「生命線」となるため)をお伝えさせて頂きました。ご参考までによろしくお願い致します。