SSBEのロゴ

INSPIRADOのロゴ

English

BLOG

不登校が転校によって改善する可能性は?

中学校のお子さんが不登校になり、学校に戻る様子がなさそうな時、転校させた方がいいかどうかと迷われることがあると思います。不登校になったキッカケがイジメだったという場合もありますし、体調を崩して数日休んだことをキッカケに行けなくなったという場合もあるかもしれません。そもそもキッカケを特定することもできないというケースもありますし、理由はともかく、お子さんが中学生や高校生で不登校の状態が長く続く場合、転校についても考え始めるのではないかと思います。「今の状態が続くなら、転校してもいいのよ」「もう一回、新しい環境でやり直した方がいいんじゃない?」と声をかけてもなかなか返答がない・・・。そんな状態の方もいらっしゃるかもしれません。勿論、不登校になった背景も人それぞれ異なりますので、一概にはお伝えすることはできませんが、今回、中学生や高校生のお子さんが不登校で転校を考えられている際に、親御さんとしてこの点に関して、考慮してほしいということについて、お話させて頂きます。キーワードは「資質×環境」です。

人間は【A(資質) ×B(環境)】の生き物である

そもそも、人間とは社会的動物であると言われるように、その人がもつ資質が全てを決めるのではなく、環境との間に存在する生き物です。皆さんもご経験あるんじゃないかなと思うのですが、ある人の前ではものすごく良い自分が出てくるのに、ある人の前ではものすごく嫌な部分の自分が出てくる等々、同じ自分でも環境によって異なる自分が出てくることってありますよね。そのことを考えると、環境がその人に与える影響は非常に強いように感じます。そのため、「環境さえ変えればいい」という発想のもと、お子さんの不登校が長期化している場合、「転校すれば全てが解決する」「新しく一からやり直せる」と考えてしまいがちですが、その考え方はもしかすると極端なことかもしれません。なぜなら、人間というものは、本人の持っている「資質(思考・感情・行動のパターン)」と「環境」の組み合わせで出来ている生き物だからです。A (資質) × B (環境) という掛け算でお子さんをみた方がより現実を表しています。この掛け算が頭の中にないと「環境さえ変えればいい」「転校すれば解決する」という安直な発想になってしまい、お子さんが転校することを期待し、そっちに仕向けようと結論を急ぎ、無理強いをしてしまい、逆にお子さんが動かなくなるというケースがよくあります。もしくは、転校できたとしても、結局、転校先でも変わらず、不登校のままで、「せっかく転校したのに」と落胆してしまう親御さんもいらっしゃいます。一方、「環境を変えても本人が変わらなければ意味がない」と今の学校で頑張らせようと意固地になるのも極端なお話ですよね。A(資質) × B(環境)であるため、Aだけを変えようとしても、Bの影響も受けるため、それはそれで極端なお話になってしまいます。

ここで何が言いたいかというと、A(資質)とB(環境)と両方を考慮する必要があるということです。今の学校に残るか、転校をするか、それぞれのメリットとデメリットを検討し、もし、我が子が友人のお子さんだったらどちらをお勧めするかを一度、検討して頂きたいと思います。友達の子どもと置き換えることでより客観的な視点で今の状況を捉えることができるようになるかもしれません。また、それぞれのメリット・デメリットをお子さん本人に考えさせたいところです。「新しい環境に入ることもハードルがある」「人間関係が変わる」「学年が変わるタイミングについてはどう思っているのか」・・・このようにメリット、デメリットを挙げていくと結局のところ、「正解はない」という結論に行き着くかもしれません。

転校するかしないかではなく、いかに決断したことを工夫して納得解にするか

もし「正解はない」という結論に至ったら、以下のことを思い出してください。それは、転校するかしないかではなく、いかに自分の決断したことを工夫して納得解にもっていくかということ。転校することを決めた場合、「転校してよかった」とお子さん本人が思えるよう工夫することの方が、転校すべきかどうかを決める以上に重要なことかもしれません。例えば、私は転校を決めた不登校のお子さんに対して、以下のようなことをよく助言しています。

1)転校後、1ヶ月間は転校先の学校が良いか悪いかの評価・判断はしないこと。

2)自分から友達を作ろうと思う必要はないこと。

3)人間観察してデータを集めること。

4)同じ状態は長く続かないこと。

転校を決めた子さんは、「新しい環境でやり直したい」と思っている子が多く、それなりに期待しています。期待すること自体は悪いことではありませんが、現実を観察することを忘れがちになるため、あえて上述の助言をして、工夫することを促していきます。

一方、転校しないことを選択したなら、どうやって「転校しなくてよかった」と言えるような工夫ができるか、そのことをお子さんにも考えさせてほしいですし、親御さんご自身も理性的に考えることが何よりも重要になります。繰り返しになりますが、お子さん本人のA(資質)とB(環境)を考慮して、それぞれのメリット・デメリットを検討していく、そして「転校すべきか、すべきでないか」ではなく「どちらでもいいので、いかに納得解に持っていけるように工夫をするか」の方が大切であることを忘れないこと、ぜひ、このことを頭の片隅にでも入れておいて頂きたいなと思います。

資質(思考・行動・感情のパターン)を自覚させることの重要性

また、「資質」に関しても一つ触れておきたい点があります。それは環境を変えて、同じことが起きないようにするためには、自分自身の「資質」を自覚して工夫する必要があるということです。ここでいう「資質」とは、一人一人が固有にもつ「思考・行動・感情」のパターンのことを指しています。不登校であろうとなかろうと、一人一人、先天的、または後天的に「自然とそうする、自然とそう考える、自然とそう感じる」というパターンを持っています。自然としているため自分ではなかなか気づきにくいものですが、このパターンを自覚しておかないと、いくら場所が変わっても同じことを繰り返す可能性があります。例えば、お子さんの中には、無意識の中で「皆と平等に接しよう、えこひいきしないようにしよう」と自然とそう考えるお子さんもいらっしゃると思います。このような「公平さ」が強いお子さんの場合、たとえ環境が変わっても、自然と「皆と平等に接しよう」と思うはずです。そのお子さんは「公平さ」を当たり前だと考えているので、もし自分が不平等な扱いをされたりすると他の人以上に落ち込んでしまう傾向があるかもしれません。自分自身が「公平さ」に基づく思考・行動・感情のパターンを持っていると自覚していると、その「資質」をどこまで出すべきか、工夫してボリューム調整ができるようになります。その結果、環境が変わった時に、より適応した考えや行動がとれるようになる可能性が高まるのです。そのため、もし、お子さんが現在、不登校で転校することで環境だけを変えようとされている状況でしたら、その前に一度、お子さんがもつ資質についても一度、検討されてみてほしいなと思います。もしお子さんの資質がいまいちピンとこない場合、SSBEキャラクターストレングス講座にお越しください。講座を通して、お子さんの資質や強みを発見しやすくなると思いますので、ぜひご活用いただけたらと思います。