SSBEのロゴ

INSPIRADOのロゴ

English

BLOG

大学生のひきこもりは要注意

今回は「大学生のひきこもり」というテーマでお話していきたいと思います。大学生のひきこもりというのは中高生の不登校または社会人のひきこもりと異なり、一つ厄介なところがあります。それは 本人も周りの大人も「ひきこもりかどうかがわからない」ということです。 中高生であれば毎日学校に行くことが「当たり前」とされているため、本人も周りの大人も気づきやすい環境にありますし、また社会人のひきこもりも、本来何かしているはずの時間帯に、ずっと家で何もしていな姿だと本人も周りも気づきやすい環境です。

しかし、大学生の場合、毎日大学に行く必要はありませんし、担任の先生が出欠を毎日管理していることもありません。また多くの場合、親元を離れて、一人暮らしをしている学生も多く存在しているため、周りの大人も気づきにくい状況なのです。本人もただ面倒臭く、学校に行っていないという認識しかないのかもしれません。ところが、この「ひきこもり」っぽい状況が続いていくとその状態に慣れてしまい、そのまま何をするのも面倒臭く、最終的に「ひきこもり」になってしまう可能性があります。もしかすると既になっている方も、ひょっとしたらいらっしゃるかもしれません。私たちはひきこもりの状態が一概に悪いとは考えておりませんが、大学生の彼らはこれまでの高校生活よりも自由があり、まだ感性が豊かな年齢であるため、様々な経験を通して今後の人生の方向性を見出していける時期でもあります。また大学生は、周りの大人達もその若さがゆえに、色んなお話やアドバイス、または機会を与えてくれる特権を無条件にもっています。特に日本では「まだ若いから」ということで失敗に対しても社会の寛容性がある、極めて珍しい時期でもあります。このような貴重な時期だからこそ、「本当に自分がやりたいことは何だろう」「自分は社会にどんな価値を与えていきたいだろう」と自分の人生に大いに向き合い、良い意味で大いに失敗してほしいと私は思っています。

私達が不登校やひきこもりの若者に対して行っているアプローチは、ポジティブ心理学という新しい心理学が基になっていますが、この学問はそもそも「何が意義ある人生にするのか」を科学的に研究するという学問です。一人ひとりの「強み」を見出し、それを育てる過程で自分の価値を認識し、周りや社会に貢献していく。この考えや手法は、ひきこもりであろうとなかろうと、大学生にとって、とても価値のあることであり、米国ハーバード大学では毎年、最も学生数が多い講義として有名です。また実際に、私達が関わった大学生の中では、ひきこもりの状態から前に進み始めただけでなく、自分の強みや価値を認識し、それを活かした活動を大学生活で行い、そのままそれを就職活動で話して内定をもらった学生もいました。

「大学生のひきこもり」・・・分かりにくいからこそ、親御様は治療する、しないという話を超えて、「社会に出る前の投資」という観点でお子さんに自分の「強み」を育てるご経験をさせてほしいなと思います。そのために親御さんとしてできることは、まずはお子さんが「ひきこもり状態」でないかどうかを確認する必要があります。実際に大学に通っており、ただ親にそのことを伝えていないだけという可能性もありますので、行っていないことを前提にお伺いするのは賢明ではないかもしれません。お子さん本人に聞きづらい関係であるならば、最悪、大学の学生課にこっそりご相談するのも一つでしょう。そして、もし全然授業に出ていないことがわかり、尚且つ、ちょっと怪しいなと感じた時、お子さんにその「ひきこもり状態」について(ネガティブに)言及するのではなく、「将来のこともあるし、自分の強みを知るのもいいんじゃない?」と当スクールのSSBEキャラクターストレングス講座をご紹介頂ければと思います。きっとお子さん自身が次の一歩に進むための「強み」を見つける機会になると思います。

中高生と異なり、学校と家の往復という環境から比較的、自由である大学生は、バイト先やサークル、ボランティア、旅や海外短期留学など、その「強み」を活かせる場が多岐にわたるため、自分の「強み」を自覚さえできれば、いくらでも実践に移せる機会があります。

「ひょっとしてうちの子、ひきこもりかも・・・」とご心配されている親御さんがいらっしゃいましたら、ぜひ、一度、講座内でお話ししましょう。

大学生がひきこもってしまう理由を当スクールの前身である一般社団法人ストレングス協会のYouTubeサイトで解説しています。ぜひご覧ください。