SSBEのロゴ

INSPIRADOのロゴ

English

BLOG

10代後半・20代のひきこもりの若者にとって必要なことは「外部からの刺激」です

10代後半、20代の若者が自分自身の望まない形で「ひきこもり」の状態になった場合、彼らがその状態から脱出するために必要なことは一体何でしょうか?通信制高校は卒業したものの、大学にも行くわけではなく「浪人」のふりをしてそのまま引きこもってしまう。大学に入学したものの、そのまま大学に行かずに引きこもってしまう。大学を卒業したものの、あるいは就職したものの退職して引きこもってしまう・・・。これまで「レール」があった学校教育とは異なり、自分の人生を自ら見つけていかなければならない10代後半、20代の若者にとって、引きこもり状態からの脱出は不登校とはまた異なる環境にいます。ここでは、このような状況の若者たちに周囲の大人ができることについてお伝えしたいと思います。キーワードは「外部からの刺激」「時代感覚のアップデート」「強みの把握」の3つです。

※「不登校・ひきこもりの脱出」と記載していますが、個人的に「家にいること」「学校に行かないこと」が悪いことだと思っていません。あくまでも、彼ら自身が「望んでいない状況にいる」状態からの脱出という意味合いで書いていますので、ご了承頂ければと思います。

「外部」からの刺激を受ける

10代後半や20代のひきこもりの若者がひきこもり状態から脱出するために最も重要なことは、外部からの刺激を受け、視野を拡げることだと考えています。勿論、大学や職場で疲れてしまい休息をしたい場合は例外ですが、10代後半・20代の若者にとって最も重要であることは、家族ではない、これまで出会ったこともない価値観を生きる第三者との接触にあります。

「高校⇒大学⇒就活⇒企業勤務⇒退職⇒年金生活」という「正解」レールが(終身雇用制度が無くなり、年金制度が崩壊寸前であるにも関わらず)意識の中に根深い日本人にとって、大学や職場でつまずき、このレールから一端下りてしまうと、同期から「遅れをとった」という感覚を否応なく抱いてしまいがちです。またこれまでは不登校でも「〇〇高校」という所属先があったのですが、10代後半から20代になると、その所属先がなくなります。所属先が個人よりも価値を置かれる日本社会において、この「所属先がない」という感覚は「社会的に価値がない」という感覚を無意識のうちに育ててしまいます。大企業に就職すると「すごい」と(特に親世代が)過剰に評価する社会であるがために、一度レールを踏み外してしまった若者が「自分には価値がない」と思い込んでしまうのは、ある意味、当然のことなのかもしれません。しかし、もっと冷静に大きな視野でみると、20代なんてまだまだ子ども同然で何度でも失敗していい年頃であるはずなのに、20代の若者が「もう遅れてしまった」という感覚を生み出してしまう社会はある意味「異常」なのかもしれません。引きこもりが「疾患」ではなく、「社会病理」であると主張する社会学者がいることも、そのことを物語っています。

ひきこもりの支援アプローチは様々ですが、10代後半や20代の引きこもりの若者、そして親御さんにとって最も大事なことは、この「レール」が時代遅れであることに気づくことから始めることだと思っています。その中で引きこもり状態からの脱出に非常に有効なことは、実社会に生きる、自分の尺度では測ることのできない他者と出逢うことが挙げられます。ミレニアル世代を中心に、昔までは考えられなかった生き方をしている20代、30代の若者が都心部を中心に多く存在していることも事実であり、親の世代が知らない多様な生き方があることを教えていくことは、この「遅れの感覚」を払拭する上で非常に有効な働きかけとなっていきます。

この「レール」上で物事を考えると「レールから外れた ⇒ 遅れをとった ⇒ もういまさら頑張っても手遅れ ⇒ 諦め ⇒ 無気力 ⇒ ひきこもりの長期化」と、社会問題にもなっている「80:50(親が80歳、ひきこもりの子どもが50歳)」へと繋がっていく可能性が非常に高いと考えます。

そのために、まず「20代は若い」という当たり前のことに気付かせるために、親御様、そして引きこもりの若者本人の頭の中の「レール」を一度壊す必要がでてきます。そして、この「レール」上に生きていない人達に会うことが、実は引きこもり状態からの脱出を図る上で非常に効果的だとこれまでの経験を通して感じることがあります。「こんな生き方もあったんだ」「まだ全然遅れているわけじゃなかったんだ」と気付くことが出来るかどうか、そこに「ひきこもり状態からの脱出」という扉を開く重要なキーが隠されています。因みに、英語には「社会人」という単語がありません。「大学卒業 ⇒ 就職 ⇒ 終身雇用 ⇒ 退職・年金暮らし」というレール上に生きていない、でも現実を生きる他者と出逢うことが非常に重要なことかもしれません。

「時代感覚」をアップデートする

では、どのようにこのような他者に出逢うことができるのかということですが、身近にお知り合いがいれば、会ってもらうことも一つのキッカケになるかもしれません。もし、そのような方が近くにいらっしゃらない場合は、少なくとも「時代感覚」をアップデートするために本を読むことも有効だと思います。例えば、『仕事 2.0』(幻冬舎)という本は、終身雇用制などのレールが崩壊した後の「仕事」について分かりやすく説明されています。

私自身もこの本を読んだ時、「確かに周りの30代はこのような傾向があるなあ」と非常に腑に落ちることがあり、「時代感覚」のアップデートには最適だと思いました。興味深いのは、本書はビフォーコロナ時代に出版されたものですが、コロナ禍によって、この本の中で言われている新しい仕事観がより加速されているように感じます。「終身雇用制・年功序列制」が当たり前だった頃に就職活動をされた親御さんの世代にとって、これから若者たちが生きていく社会、レールが無い社会を知れるキッカケになるかもしれません。

「強み」を把握する

この「時代感覚」をアップデートしていくと突き当たることなのですが、これからの社会は、なんでもそつなくこなせる「平均的な人」を求めているのではなく、「凸凹でも何かに突出した人」がお互いの突出した部分で補完し合いながら物事を進めることを求めていることが分かってきます。会社という組織よりも、「個人」に重点がおかれる社会に変化していき、また単純作業はAIが担うようになり、可もなく不可もなくの平凡ではなく、凸凹でも「〇〇はすごいよね」と言われる人達が求められる社会へと移行しています。だからこそ、自分の「強み」を把握することは、これからの社会を生きていくためにも非常に重要なキーワードです。

10代後半・20代という、まだ若い時期に自分の「強み」を把握することで、今後、社会へと旅立っていった後もその「強み」を活かせる環境や、どのようなトレーニングを受けて、その「強み」を育てていけばいいか等、明確にみえてきます。自分の「強み」を磨くことは、単純に引きこもりから脱出するだけでなく、その後の人生を考えた上でも非常に重要なことなのです。そのため、もしお子さんの「強み」が分からないという場合、ぜひ一度、SSBEキャラクターストレングス講座にお越しいただければと思います。お子さんの「強み」を見つけるきっかけになればと思います。

ここでは、10代後半・20代のひきこもりの若者にとって重要なこととして、「外部からの刺激」「時代感覚のアップデート」「強みの把握」という3点をお話させて頂きました。上記の3点が、今、ひきこもりの状態にあるにご自身のお子さんに役立つのではないかと感じられる親御さんがいらっしゃいましたら、ぜひ、これらの切り口からお子さんに関わってみて頂けたらと思います。