SSBEのロゴ

INSPIRADOのロゴ

English

BLOG

ひきこもりになる原因

不登校・ひきこもりになる原因とはいったい何でしょうか?

「なぜうちの息子はひきこもりなんだろうか?」

「何が原因でこうなってしまったんだろうか?」

「うちの娘、どんな心理状態なんだろうか?」

「原因さえわかればそこを修正できるのに・・・。」

不登校・ひきこもり本人もそばにいる親御さんも、このような切実な問いを頭の中で何度も何度も繰り返し、その原因を特定して現状から脱出しようと考えたことがあるのではないかとお察しします。では、そのひきこもりの原因とは一体何でしょうか?

結論から申しますと、ひきこもりの原因はバラバラです。残念ながら特定の答えというものはありません。少しずつ検討していきましょう。

ひきこもりの原因

まず、一番にパッと思い浮かぶのは、いじめや仲間はずれ、人間関係がうまくいっていないなど、総じて対人関係での不具合ではないでしょうか。
あまり友達との関係がうまくいかず、ひきこもりの原因は自分のコミュニケーション力のなさだと思っている人もいるかもしれません。それが理由で学校での居場所がなくなり、ひきこもり始めるということはおおいに起こりうる話です。または、ついつい周りの目が気になりすぎて、人前で恥をかきたくないという心理から外に出ることが怖くなり、ひきこもりになってしまうというケースもありえます。「すべての問題は、人間関係の問題である」と、ある心理学者が述べたように、人間関係や人との関わりが原因となってひきこもってしまったという事例は実際に多いです。

しかし、不登校やひきこもりの原因はどうやらそれだけではないようなのです。たとえば、学校での人間関係というよりもむしろ家庭内で両親が喧嘩し続け、そのストレスに嫌気がさして閉じこもってしまうというケースもあれば、逆に両親から甘やかされすぎてストレスへの耐性がなくなってしまい、家にいる方が安全だからひきこもったというケースもあります。後者のケースをある心理学者は”Comfort Addiction (快適中毒)”と呼んで、不登校やひきこもりの原因は、その子自身が原因ではなく、甘やかしすぎる過保護や、快適さや便利さを追い求めすぎた過剰な企業サービスによってひき起こされたものという説を唱えています。

その他にも、過去のトラウマによって外に出られなくなった子もいれば、医者から精神疾患と診断されたひきこもりもいます。一人の時間が大好きな哲学少年に耳を傾けると、「学校に行く意味がない」なんていう言葉が返ってくることもあります。ちなみに、とある17歳のひきこもりの子と話していたときのことですが、その彼は人工知能がさらに進化すると人間が生きる意味なんてないので学校に行っても仕方がないと、小学生のときに考えていたというのです。とすると、この子にとって、ひきこもりの原因は人工知能の脅威や、それにともなう生きる意味の喪失だったのかもしれません。

さらに、ひきこもりになった原因が自分でもわからないというケースも多々あるのです。特に小学校から不登校になった場合は、幼かった頃の記憶を忘れてしまう年頃になると、いくら原因を探しても本人にもわからないのです。このように本人からわからないと言われてしまうと、原因を診断しようとする試みは非常に難しくなります。

ひきこもりは社会の病気

マクロな視点から、ひきこもりは個人ではなく社会の病気だという社会学者もいます。一度、海外で暮らされた方なら共感いただけるかもしれませんが、とかくこの島国、「○○すべき」という見えないルールだらけなのです。「エスカレーターは東京では左に立つべき」「エレベーターは目上の人から先に降りるべき」「号令の挨拶は皆あわせるべき」「お寿司はネタのみ醤油をつけるべき」・・・。KYという言葉が非難の意味をもつように、周りの空気や雰囲気を大事にする僕たち日本人にとって、この見えない「べき」の規制によるストレスは、気がつかないうちにジワジワと忍び寄り、心理状況を疲弊させます。自分で自分の首を絞めるようなこの無言の「べき」が、ひょっとすると間接的なひきこもりの原因となっているかもしれません。

ここまで、内的・個人的な心理状況から外的な環境要因まで、さまざまな原因を挙げてきましたが、おそらくここで挙がった要因も、ひきこもりになる原因の一部にすぎず、ひきこもりの数だけその原因はあるのではないかと予想されます。巷では、多くのひきこもりはコミュニケーションが苦手で人間関係がうまくいかないから外界を閉ざしているだけではないかと思われがちですが、コミュニケーション能力にまったく問題ない人がひきこもってしまうこともざらにあります。パターン化してAタイプはこれが原因、Bタイプはあれが原因と大まかに分類・診断できたら、ひきこもりの子や親御さまもちょっとは安心するかもしれません。しかし、もう一度言います。ひきこもりの原因はバラバラなのです。

「強み」と「環境調整」にフォーカス

ひきこもりの原因はバラバラであれば、その解決法もバラバラです。ポジティブ心理学や解決志向アプローチはお子さんの多様な「強み」を見出し、その「強み」を基に前に進む方法を一緒に考えていきます。様々な要因がある中、その原因を突き止めていくよりも、その子達に今、あるものを特定して、それを使っていく、もしくは使える環境に導いていくことの方が理に適っていると考えるからです。

例えば、高校中退したあるお子さんの趣味はとあるアニメで、「なぜこの出来事が起きたのか」を同じアニメを何度も見て、その伏線を調べたりすることにとても充実感を感じていました。「AがあったからBになる」という因果関係を見つけることが自然とできる彼は分析的思考力が非常に高かったのです。元々、もう高校中退した今、将来の道は残されていないと思い込んでいたのですが、その分析的思考力を活かせるプログラミングを紹介したところ、インターネット上の無料ソフトは苦がなく続けることができ、次第に傾倒して、プログラミングに特化した通信制高校に再入学していきました。一方、「チームワーク」や「愛情」など、親しい友達との関係性を大切にしていたある不登校のお子さんは、復学したいけれど、どうしても無理だと悩んでいました。友人からの連絡にも未読スルーで一人で思い悩んでいたのですが、その子の場合は友人が家まで迎えに来てくれ、半ば強制的に連れて行かれることで学校に再度通うようになりました。後者の方法は正直、いかがなものかと思うのですが、親密な関係性が力となる彼にとって、本人が希望していた「復学」のためには最適な方法だったのかもしれません。

一人一人、「強み」が異なるため、「解決するためには〇〇の方法がよい」と一概に言えません。しかし、お子さんがもっている「強み」を見つけていくことは、バラバラな解決策を見つけるヒントに十分なり得るのです。もしお子さんの「強み」がわからない場合、原因究明に一生懸命頑費やしてきたけれど何も変わらない場合、ぜひSSBEキャラクターストレングス講座にお越しください。お子さんの「強み」を見つけるヒントがきっと見つかると思います。